6/27 食品安全教室
食品安全教室(5年生:3校時、6年生:4校時)が行われました。
栃木県健康福祉部の食品安全推進班の2名を講師として招き、食品表示・食中毒・正しい手洗方法などを学びました。
代表児童4人の手洗い前後を比較しました。
ハンドソープを使った場合も比較しました。
改めて、手洗いの大切さが分かりました。
食品安全教室(5年生:3校時、6年生:4校時)が行われました。
栃木県健康福祉部の食品安全推進班の2名を講師として招き、食品表示・食中毒・正しい手洗方法などを学びました。
代表児童4人の手洗い前後を比較しました。
ハンドソープを使った場合も比較しました。
改めて、手洗いの大切さが分かりました。
学校の概要を校長が説明した後、授業を参観していただきました。
その後、授業参観の感想と小俣小の教育活動についての意見交換が行われました。
「たかうじ君メニュー」の提供に伴う生産者との会食会が開かれました。5年生が、玉ねぎ農家さんと牛を育てている畜産家さんと会食をしました。
自己紹介とお仕事の説明をしていただきました。
児童からの「玉ねぎを切るとなぜ涙が出るの?」といった質問にも真摯に答えていただきました。
自己紹介とお仕事の説明をしていただきました。
児童からの「牛は何頭いるんですか?」という質問に「4,5人で約2000頭の面倒をみています」と答えていただきました。
この後、楽しく会食をしました。
「足利人権啓発活動地域ネットワーク協議会」主催の「人権の花」運動(人権の花贈呈式)が行われました。
色とりどりの花(144鉢)を贈呈していただきした。
児童代表として、5,6年生の企画委員が参加しました。
最後はみんなで記念撮影(個人情報保護の観点から、児童の顔がはっきり分からないよう横から映したものを掲載します)
なかよし班(1~6年生が一緒の縦割り班)が、26個のクイズ+チェックポイントゲームで班の点数を競う、なかよし集会が開かれました。
あっち向いてホイ(ALT、EAAの先生と対戦)
みんな熱中しています!
6校時終了後、指導者の方々の模範演示が行われました。
多くの児童が参観しました
外からの立ち見まで…
本年度赴任してきた先生を対象にプールの安全確認(指導)を行いました。
水質の確認
チェック事項の確認
いよいよ水泳指導が始まります
益子焼の絵つけ体験
下描きをしていったので、短時間で描けました
県庁に移動して15階で昼食
県庁の方に案内してもらいました
4年生が足利学校に行って論語素読を行ってきました。
あいにくの雨でしたが…
みな真剣です
貴重な体験でした
1年生が遠足で、ぐんまこどもの国に行きました。
いろいろ遊びました。
楽しい一日でした。